検査名 | 読み方 | 正常値 | 意 味 |
---|---|---|---|
T-CH | 総コレステロール | 150〜219 | 血液中を流れる脂肪はコレステロール・中性脂肪・遊離脂肪酸リン脂質に大別できそのうちのコレステロール量を指し基準値よりも高い場合まず警戒するべきことは動脈硬化の進行です。動脈硬化は虚血性心疾患や脳血管疾患などにつながる症状です。そのほかに糖尿病・甲状腺機能低下・肥満などがあり最近では痴呆の危険因子とも疑われています。また太っていなくても体質により高値の方もいます。 |
TG | 中性脂肪 | 50〜149 | 体内の脂肪の中でもっとも多く、その大半はエネルギー減として糖質が貯蔵用に変化したものです。数値が高い場合コレステロール同様に動脈硬化を促進し虚血性心疾患の危険因子ともみなされるようになりました。また他の生活習慣病の引き金にもなるため、それらの病気の発見と診断にもかかわります。 |
HDL-C | 善玉コレステロール | 40〜86♂ 40〜96♀ |
リポたんぱくの一種で、血液中のコレステロールを回収して肝臓へ戻す働きをしています。数値が高いほど動脈硬化の危険性が低く、数値が低いとコレステロールが血管壁に蓄積し動脈硬化の進行を促進します。アルコールで上昇した場合や100以上の場合などは良い面ばかりではないそうです。 |
LDL-C | 悪玉コレステロール | 70〜139 | コレステロールを多く含むリポたんぱくで肝臓で合成され身体のすみずみにコレステロールを運んでいます。基準値よりも高い場合動脈硬化の進行が考えられ、心筋梗塞など冠動脈疾患や脳血栓などの脳血管疾患の発症の可能性を示しています。 |